社名・業態名の由来

ユニー株式会社は「廉価良品」をテーマに、
衣・住・食・余暇にわたる総合小売業として、
当社の強みである「良品質」商品を、お求めやすい価格で提供することで、
地域において最も支持される店舗を目指しております。
ユニーについて

社名の「ユニー(UNY)」は、昭和46年に「西川屋チェン」(大正元年創業)と「ほていや」(昭和2年創業)との合併により 「ユニー株式会社」が誕生した際、「マーケティングとマーチャンダイジングの接点となるユニークな流通企業」を企業コンセプトに、”unique” ”united” ”universal” ”unity” ”unify”の5つの英語から「UNY」と命名されました。
ロゴマーク

太陽の暖かさと、昇る太陽の力強い動きを意味しています。すべての人々に暖かいこころを届けたいという姿勢を表現しています。また、昇る太陽の力強さは、社会のニーズに積極的に対応していこうとする、柔軟でダイナミックなユニーのこれからの動きとエネルギーを象徴しています。
アピタについて

イタリア語のアピス(apice:先端の)、タスカ(tasca:ポケット)の合成語で、「先端のポケット」をあらわします。(イタリア語では「アーピチェタスカ」読みになります。)
時代の先端の情報がぎっしり詰まったポケットのような店、それがアピタ店のコンセプトです。
ロゴマーク

2つのトライアングルは、APITAの「A」であり、「No.1であり、最高」を意味する。さらに、明快な鮮やかさを持つアピタイエローとそれを際立たせるアピタグレーのカラーハーモニーにより、シャープさと現代的な感性を持つアピタのトータルイメージを構築しています。
アピタプラスについて

「すべては顧客の『楽しさ』につながる」というストアコンセプトの下、特定カテゴリーを専門的に品揃えし、お客さまのお買い物の楽しさを重視した商品提案を行う次世代型GMS店舗です。
ロゴマーク

「APITAプラス」という名称は、総合スーパー「アピタ」をベースとしながら、地域のお客さまの声や店舗スタッフの様々なアイデアなどがプラスされることで、店舗が変化対応しながら、進化し続けていくという想いが込められています。
ピアゴについて

イタリア語の〔PIACEVOLE(ピアチェボーレ)/楽しい〕と、〔LUOGO(ルオゴ)/場所〕の合成語です。「毎日楽しくお買物ができる、身近で心地の良い店」という意味です。
ロゴマーク

全体のデザインは、ユニーの象徴「太陽」をイメージし、居心地の良い空間、上質を連想するカラーを使用しました。中心の円が「お客さまとの絆」、周りの4つの光はその絆を構成する「店舗」「売場」「商品」「従業員」を表わしています。
ピアゴ ラ フーズコア

「食生活の核(コア)となる食材をご提供すること」をモットーとして、英語の「FOODS(食物・食糧の複数形)」と、「CORE(中心・核心)」を合わせその前に強調の接頭である「LA」をプラスして名付けました。
ピアゴプラスについて

「すべては顧客の『楽しさ』につながる」というストアコンセプトの下、特定カテゴリーを専門的に品揃えし、お客さまのお買い物の楽しさを重視した商品提案を行う次世代型SM店舗です。
ロゴマーク

「PIAGOプラス」という名称は、食品スーパー「ピアゴ」をベースとしながら、地域のお客さまの声や店舗スタッフの様々なアイデアなどがプラスされることで、店舗が変化対応しながら、進化し続けていくという想いが込められています。
食の殿堂 ユーストアについて

あえて食料品以外の品を一切置かず、ユニーが強みとする品質・鮮度にこだわった生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)とドン・キホーテが強みとするグロサリー商品を、徹底的な競合調査に基づいたディスカウント価格で提供する食料品専門量販店です。
ロゴマーク

「食の殿堂 ユーストア」という名称には、全てはその地域の『食』、そのお客様の『食』に対して、無私で真正直な商売で提供し続けるという思いを込められており、東海エリアで食品スーパーとして認知されていた屋号を復活させました。